里山エネルギーわいわい自給プロジェクト
プロジェクト
身近な森のエネルギーをワクワク・ドキドキしながら活用して、食とエネルギーの自給に関心、興味をもって頂くプロジェクトです。里山の楽しさ、生きる力を学び、活かせるプロジェクトになればと思っています。
未来ビレッジJAPANの「エネルギー自給マイスター認定」を目指そう♪
団体プロフィール
「大自然の恵み、豊かな心をはぐくみ共存共栄しあう社会を創造する」ことを目指し2010年に発足。自然農エコ菜園講習会、東北被災地支援活動、自伐型林業への取り組み、自給自立のモデルハウスづくりや、動物たちとのふれあいを通じ、里山と町が共存共栄する循環型社会、創造的里山づくり、社会づくりに取り組んでいる。
企画趣旨・概要
未来の為に活かし、未来に繋がる山づくり森づくりに取り組みます。身近な森のエネルギーをワクワク・ドキドキしながら活用します。薪をつくり、熱や電気として活用することで、元気な森がよみがえる、持続可能な昔ながらの自然と人との共生を、実生活の中で活かす環境をつくっていきます。里山での自伐型林業の発展にも寄与できればと考えています。
2016年開催予定内容
2016年 森の育成塾
第1回 座学・除伐
日時: 6月11日(土) AM 9:00〜 PM 4:00
場所: 未来ビレッジJAPANふれあい園
福井市大宮町30−16(旧美山町)
駐車場は、越前大宮駅周辺空き地に停めてください。
(未来ビレッジJAPANふれあい園前の信号を右折した突きあたりが駅です)
講師: 自伐林家 八杉健治氏
内容: 自伐林家の魅力と林業の基礎
福井県の林業の歴史や林業作業の基礎的知識を学びます。
昼から山で除伐作業実習を行います。
(除伐とは、育成しようとする樹木以外の木を切りのぞくこと)
準備物: 安全に作業が出来る服装をお願いします。
手袋、ヘルメット、作業用メガネ、長靴もしくは、たび
草刈り機、ナタを、お持ちの方はご持参ください。
※お昼のお弁当、水分補給のお茶などはご準備ください。
第2回 選木・伐採
日時: 7月31日(日) AM 9:00〜 PM 4:00 ※日が変更になる場合があります。
場所: 未来ビレッジJAPANふれあい園
福井市大宮町30−16(旧美山町)
駐車場は、越前大宮駅周辺空き地に停めてください。
(未来ビレッジJAPANふれあい園前の信号を右折した突きあたりが駅です)
講師: 自伐林家 八杉健治氏
内容: 選木・伐採
間伐作業を行うために、どの木を残すか、どの木を倒すかを選木します。
伐採する知識や技術を学びます。
準備物: 安全に作業が出来る服装をお願いします。
手袋、ヘルメット、作業用メガネ、長靴もしくは、たび
チェーンソーを、お持ちの方はご持参ください。
※お昼のお弁当、水分補給のお茶などはご準備ください。
第3回 枝もぎ・造材・搬出
日時: 9月18日(日) AM 9:00〜 PM 4:00 ※日が変更になる場合があります。
場所: 未来ビレッジJAPANふれあい園
福井市大宮町30−16(旧美山町)
駐車場は、越前大宮駅周辺空き地に停めてください。
(未来ビレッジJAPANふれあい園前の信号を右折した突きあたりが駅です)
講師: 自伐林家 八杉健治氏
内容: 枝もぎ・造材・搬出
前回倒した木の枝払いを行います。目的の寸法を決めて切ります。
切った木を道まで出します。注意点や技術を学びます。
林内作業車を利用します。
準備物: 安全に作業が出来る服装をお願いします。
手袋、ヘルメット、作業用メガネ、長靴もしくは、たび
チェーンソーを、お持ちの方はご持参ください。
※お昼のお弁当、水分補給のお茶などはご準備ください。
第4回 枝打ち
日時: 10月29日(土) AM 9:00〜 PM 4:00 ※日が変更になる場合があります。
場所: 未来ビレッジJAPANふれあい園
福井市大宮町30−16(旧美山町)
駐車場は、越前大宮駅周辺空き地に停めてください。
(未来ビレッジJAPANふれあい園前の信号を右折した突きあたりが駅です)
講師: 自伐林家 八杉健治氏
内容: 枝打ち
枝打ちがなぜ必要か知識を学び、実際に木に登り枝を落とします。
準備物: 安全に作業が出来る服装をお願いします。
手袋、ヘルメット、作業用メガネ、長靴もしくは、たび
枝打ち用のノコギリ、軽量チェーンソーを、お持ちの方はご持参ください。
※お昼のお弁当、水分補給のお茶などはご準備ください。
◆薪割体験・木材アート・自給エネルギー体験・自給エネルギー活用の交流会
9月以降に順次完済予定です。
希望者は内容により個別にて随時開催可能ですので、お問い合わせはください。
主催
非営利活動団体
福井県市民活動団体未来ビレッジJAPAN
福井市大宮町(旧美山町)30-16
連絡先 090-1316-1634
ホームページ http://fmvn.org
メール info@fmvn.org
協賛
里山エネルギーわいわい自給プロジェクト参加者募集中
下記フォームより参加登録ができます。よろしくお願い申し上げます。
プログラム内容 下記は2015年開催済みの内容です。
◆第1回 プログラム内容
10月24日(土) 10:00〜15:00(希望者は宿泊OK)
・広葉樹・針葉樹 伐採&薪割体験
伐採が行われる現場見学(安全確保のため見学のみ)
・割った薪で薪アートあそび
◆第2回 プログラム内容
10月31日(土) 10:00〜15:00(希望者は宿泊OK)
・薪割体験
・薪端材で文字アート(ゆる筆文字)
・ロケットストーブ製作
◆第3回 プログラム内容
11月1日(日) 10:00〜15:00(希望者は宿泊OK)
薪割体験
薪ストーブ組立設置体験
杉の木活用ナメコづくり(杉の木にナメコ菌打ちつけ)
バーベキュー (別途お一人1000円)
◆第4回 プログラム内容
11月21日(土) 10:30〜20:30(希望者は宿泊OK)
薪釜製作体験
エネルギー利用体験
熱発電&蓄電利用
薪風呂体験
木と火を使ったビック炎エネルギー体験
(ファイヤーショー&バーベキュー)
◆第5回
11月22日(日) 10:00〜15:00(希望者は宿泊OK)
薪釜製作体験
エネルギー利用体験
熱発電&蓄電利用
里山エネルギーわいわい自給プロジェクトまとめ
◆全プログラム(5回)を受講された方には
「エネルギー自給マイスター認定書」 発行します。
参加した方は随時復習としての会場無料使用可(予約必要)
団体取り組みのサポーターとして活躍の場を提供♪
※日程が合わず参加できなかったイベントは個別に希望の日程調整をします。
●各イベント費用
参加者20組限定 参加費 一組 5000円
(お得チケット 5回分 19800円 ・ 未来ビレッジ会員様 14800円 平成28年末まで利用可能)
※家族(親子)・ペア参加(友達・カップル)2名まで 小学生未満無料
※一部製品・薪など持ち帰り希望は別途
イベント時の昼食に、おにぎり程度の軽食はご用意します。
ご不明な点は、宮田までご連絡ください。
090-1416-1634
12月以降イベント予定
12月20日(日)
「森のエネルギー活用フォーラム」(仮称)
体験してきたことを皆さんで発表できる場を設け、輪を広げる。
2016年1月24日(日)
雪イベント「雪ソリと鎌倉あそび」
11月に設置した木枠に積もった雪を固めミニゲレンデや鎌倉づくり
木枠でベースを作る事で、雪が少ない場合や雪が溶けても長期間遊べる。
2016年4月より
ツリーハウスづくり 秋に完成お披露目会実施
2016年5月より「森の育成塾」 二期生
森づくり里山づくりの育成塾スタート
その後も同様のプログラムを向上させて開催していく予定です。
主催
非営利活動団体
福井県市民活動団体未来ビレッジJAPAN
福井市大宮町(旧美山町)30-16
連絡先 090-1316-1634
ホームページ http://fmvn.org
メール info@fmvn.org
協賛